
理学療法士のお仕事って大変なの?
今回は、上記の質問にお答えします。
先に結論から申し上げると、理学療法士の仕事は大変です。
理学療法士は、病院の患者さんや、介護施設の利用者さんの、身体機能の維持・回復を目的に、さまざまな治療を施しサポートする職業です。
そのため、たくさんの知識やスキルが必要になってきますし、時には体力が必要になってくる場合もあります。
そこで本記事では、理学療法士の仕事の大変なことやつらいこと、そしてその対処法についてご紹介します。
現在、理学療法士の仕事について悩まれている方は、ぜひ最後までご覧ください。
理学療法士が大変だと思う理由


理学療法士が、大変だと思うことを以下にまとめます。
肉体労働
理学療法士は、とにかく身体をたくさん使う仕事です。
理学療法士のリハビリを必要とする患者さんは、身体に不自由があり、自分では思うように身体を動かせない人が多くいます。そのため、そのような方の身体(関節)を動かしたり、起き上がる練習、歩く練習などのサポートをしていきます。
患者さんによっては、自分より体格の大きい人の身体を持ち上げたり、支えながら歩く練習をしなくてはならないので、汗だくになったり、筋肉痛になることだって多々あります。
筋力や体力がない人からしたら、やはり理学療法士の仕事は大変だと思う方が多いでしょう。
生涯勉強
理学療法士だけに限りませんが、医療系の職種は基本的に辞めるまで勉強をしなくてはなりません。
医療業界は、これまで有用とされていた治療法が変わったり、新しい発見があり、常に情報を更新していく必要があります。
これを、業務時間外に行うのが当たり前で、プライベートにまで仕事が及んでくるため、大変と感じる方も多いのです。また、仕事が休みの日には勉強会に参加することも多いため、余計に大変と感じることでしょう。
職場によっては、家でも休みの日でも勉強すること、勉強会に参加することが当たり前みたいな風習があるので、仕事よりもプライベートを重視したい方は、そういった職場は避けるようにしておきましょう。
コミュニケーション
理学療法士として働く以上、コミュニケーションは必要不可欠になってきます。
リハビリを始める前に、患者さんの訴えを聞いて、今何に困っているのか、何を求めているのか、どうなりたいのかなど、情報を取り入れることが大切です。
しかし、問診だけでは患者さんの情報は半分もわかりません。患者さんと積極的にコミュニケーションをとって、信頼関係が築けてようやく話してくれることだってたくさんあります。それを引き出す、コミュニケーション能力も必要となってくるのです。
患者さん以外にも、理学療法士はチーム医療の一員ですので、他のセラピストや、医師、看護師、介護士などともコミュニケーションをとって、治療を進めなければなりません。
このように、仕事中は常に誰かとコミュニケーションをとる機会の多い理学療法士は、比較的に精神的な疲れを感じる人が多いのが現状です。
給料が低い、頑張っても頑張らなくても給料が同じ
理学療法士は、業務量に対しての給料が低いと感じる方が多いです。
実際に、厚生労働省の「令和4年賃金構造基本系統調査」によると、理学療法士の平均年収は431.0万円とされています(作業療法士、言語聴覚士、視能訓練士含む)。これは、日本全体の平均年収が443.0万円とであるため、他職種と比べても給料が低いことが証明されています。
また、仕事を頑張っても頑張らなくても一般社員の場合は、給料はほとんど同じです。差が出るとすれば、頑張った人はボーナスで数万円プラスで貰えますが、それも頑張った人全員ではなく限られた人だけです。
休みの日に自腹で勉強会に参加し続ける人でも、勉強を全くせず生活のために仕事をする人でも、給与には差がありません。そうなるとモチベーションも上がりませんよね。
これが原因で、理学療法士はつらい、大変だと思う方も多いことでしょう。


リハビリの効果が出るまでに時間がかかる
理学療法士は、結果を求められる仕事です。
患者さんは、即時効果を求めている方が多いので、早く治したい、早く歩けるようになりたいと毎日のように言われます。しかし、リハビリの効果が出るまでには時間がかかりますし、時には効果が出ない場合だってあります。
そうなると、自分の評価は正しかったのか、自分が立てたプログラムは正しかったのか、この治療をしていていいのかなど、不安になることが多く、自信をなくすことも多いです。
それがプレッシャーとなり、精神的につらくなることが多々あります。
理学療法士の仕事が大変なとき、つらいときの対処法


理学療法士の仕事が大変、つらいと感じたときは以下の対処法がおすすめです。
原因分析をする
理学療法士は、原因を突き詰めるスペシャリストです。
その特性を活かして、まずは自分が何に対して大変だと思っているのか、つらいと感じているのか、ストレスを感じているのかを突き詰めるといいでしょう。これは、細分化できればできるほどいいです。
そして、その原因に対して小さな対策と大きな対策に分けて考えるのです。
- 同僚や上司に相談する。
- 週に2日は、勉強をしないで自分の好きなことをする。
- 有休を使って休養する。
- 転職する
- 副業を始める
小さな対策から試してみて、それでも改善されない場合は、大きな対策へとステップアップしていきましょう。
転職をする
職場環境に問題がある場合には、転職することをおすすめします。
理学療法士自体の仕事が好きなのであれば、自分の条件に合う職場を見つけると、働きがいや、モチベーションアップに繋がってくることでしょう。
しかし、自分の条件を全て満たした完璧な職場を見つけることは難しいので、絶対に譲れない条件と、妥協できる条件を分けておくことが大切です。そして、まずは絶対に譲れない条件で探し始めると、スムーズにいきやすいですよ。
また、理学療法士自体の仕事が嫌になった場合は、思い切って違う職種に転職することも視野に入れるといいでしょう。
理学療法士に多いのですが、せっかく苦労してとった国家資格だから、辞めるのはもったいないと思い込んでいる人がいます。しかし、そんなことは全くありません。働いてみて、楽しさが感じられないのであれば、他の職種で自分に合うものを見つけて、働いた方が人生の満足度も上がるはずです。
自分で稼ぐ力を身につける
理学療法士の仕事は好きだけど、給料に不満がある方や、上司に不満がある方は副業をおすすめします。
会社の給料に頼らず、自分で稼ぐことができれば、給料に対しての不満は必ず減ります。なぜなら、自分で稼ぐからいいという考え方になるからです。
そして、普通であれば上司に意見を言うと、評価が落ちたり、嫌な仕事を振られるので、逆らわず言われたままにするでしょう。しかし、自分で稼ぐ力を持っていれば、お金と心に余裕ができるため、評価のことなど気にすることも無くなりますし、自分がしたくない仕事に対してもはっきり「NO!」と言えるようになります。
もしそれで不都合が生じても、働きやすい環境に転職すればいいのです。
理学療法士が自分で稼ぐ力を身につけるのであれば「ブログ」がおすすめです。
ブログは、自分の空いた時間に活動できますし、低コストで始めるので忙しい理学療法士にはもってこいの副業です。
ブログに興味がある方は、以下の記事を参考にしてみてください。


まとめ
本記事では、理学療法士の仕事の大変なこと、つらいことをまとめました。
もちろん、どの職種にも大変なことは必ずあります。理学療法士の場合は、特に以下の5つが挙げられます。
- 肉体労働
- 生涯勉強
- コミュニケーション
- 給料が低い(頑張っても頑張らなくても給料が同じ)
- リハビリの効果が出るまでに時間がかかる
そして、これに対しての対処法についても取り上げました。
- 原因分析をする
- 転職する
- 自分で稼ぐ力を身につける
理学療法士の仕事は、大変なことはたくさんありますが、魅力的なこともたくさあります。
視野を広げて自分の理想とする働き方、職場を見つけていきましょう。
コメント