
理学療法士の副業には何がいいのかな?
今回は、上記の質問にお答えします。
結論:理学療法士の副業には「ブログ」が最適です。
副業にもさまざまな種類がありますが、理学療法士の副業には成果報酬型が向いています。
成果報酬型の副業とは、仕事の成果に対して報酬が支払われます。いわゆる歩合制のようなものです。個人事業スタイルで、自分のペースで取り組むことができ、収入に上限はありません。これには、ブログやYouTuber、せどりなどが分類されます。
この、自分のペースで取り組むことができるところが、理学療法士にブログが向いている理由の一つです。
今回は、「理学療法士の副業にブログをおすすめする理由」と、「ブログを始める上での注意点」、「ブログで稼ぐまでの手順」をご紹介します。
すでに、ブログに興味がある方はこちらをご参照ください。


理学療法士の副業にブログをおすすめする理由


理学療法士の副業にブログをおすすめする理由は、以下の5つです。
- 自分の好きな時間、場所でできる
- 匿名でできる
- 収入に上限がない
- 理学療法士以外のスキルが身につく
- 初期費用が少なく、簡単に始められる
それぞれ解説していきます。
自分の好きな時間、場所でできる
まず、最初にご紹介するおすすめの理由が、「自分の好きな時間、場所でできる」です。
仕事や勉強で忙しい理学療法士には、とても魅力的な条件ではないでしょうか。
理学療法士で、バイトをしようと思うと、体力的にも時間的にも厳しいので、自分の空き時間を利用して、自分のペースで始められるのはとても嬉しいことです。
ブログは、ネット環境があればどこでもできるので、自宅やカフェ、図書館など場所を問わず、自分の好きな場所で活動できるのも大きな魅力です。
匿名でできる
次におすすめできる理由が、「匿名でできる」という点です。
理学療法士の人が、職場に内緒で副業バイトをしているのをよく耳にします。
なぜかというと、理学療法士で副業を許可してくれる職場がまだまだ少ないからです。
その分、ブログは匿名でできるため、職場に副業をしていることがバレにくいというメリットがあります。


収入に上限がない
ブログをおすすめする3つ目の理由が、「収入に上限がない」という点です。
時間労働型の副業、いわゆる時給制のバイトですと、働いた分だけ報酬がもらえるという安心がある一方で、収入には上限があります。もし、たくさんの収入が欲しいのであれば、たくさんの時間働かなければいけません。
しかし、ブログのような成果報酬型の場合は、働いた時間と収入が比例しないことの方が多いです。少ない時間でも、理学療法士の月給を超える場合だってあります。もちろんその逆で、たくさんの時間をかけても全然稼げないことだってあります。
ブログは、諦めずに続けることができれば、5〜10万円は誰にでも達成可能なレベルです。
それだけではなく、月に7桁以上の成果をあげる人だっているので、夢のある副業とも言えます。
理学療法士以外のスキルが身につく
ブログをおすすめする4つ目の理由が、「理学療法士以外のスキルが身につく」です。
理学療法士は、身体をたくさん使う仕事で、体力が必要とされます。そうなると、定年までハードな仕事を続けられるのか、心配になりますよね。また、ケガや病気をした場合に、仕事を続けられるかも不安になってきます。
そこで、理学療法士以外のスキルを身につけておくと、もしものときに役立つのです。
ブログでは、ライティング技術をはじめ、webマーケティング、webデザインなどさまざまなスキルを身につけることができます。
一つの副業で、こんなにスキルを身につけられる副業は多くありません。
将来のことや、もしものことを考えても、たくさんのPCスキルを身につけられるブログは、おすすめできる副業の一つです。
初期費用が安く、簡単に始められる
ブログをおすすめする5つ目の理由が、「初期費用が安く、簡単に始められる」です。
人は、何かに挑戦しようとすると、失敗したときのことを考えてしまいます。そのため、失敗して損することを恐れてしまい、なかなか挑戦することができません。しかし、初期費用が安く、失敗しても損が少なければどうでしょう。
ブログの場合は、1ヶ月 1,000円前後から始められるので、他の副業よりも安く始めることができます。1年続けたとしても1万円ちょっと。そう考えると、勉強会の費用よりも安いのではないでしょうか。
また、ブログ開設も難しいイメージがありますが、以下の記事を参考にすれば、誰でも簡単に10分で開設することができますよ。


理学療法士が副業でブログをするときの注意点


前述した、ブログをおすすめする理由を見ると、いいことばかりに思いますが、もちろんそういう訳でもありません。何事にも、メリットがあればデメリットも存在します。
理学療法士がブログをする上での注意点を、しっかりおさえて取り組むようにしましょう。
副業が禁止されている場合は身バレ対策が必要
職場によっては、副業を禁止している場合や、申請してもなかなか許可が降りない場合があります。
そのため、職場に内緒で副業をする場合には、身バレ対策が必要となってくるのです。
前述しましたが、ブログは匿名、顔出しなしでも活動できるので、そこをおさえておくだけでも職場にバレる確率は低くなってきます。


そして、もう一つ大事なのが、職場の人に副業をしていることを言わないこと。これで、バレるケースが多いので、いくら信頼できる人であっても、内緒で活動するようにしましょう。
そもそも、会社は副業をしたからと言ってクビにしたり、処罰を与えることはできません。もちろん例外もありますが、正しい知識をつけておけば、バレた際も慌てることなく対処できますよ。
稼げるようになるまでに時間がかかる
ブログは、稼げるようになるまで半年〜1年かかると言われています。もちろん、それより早く稼ぐ人もいますし、3年経っても稼げない人だっています。
ブログは正しくやれば誰だって5〜10万円は稼げる世界だと言われています。しかし、そこに到達するまでに、辞めていく人が多いのが現状です。
これが、成果報酬型の難しいところと言えるでしょう。
まずは、稼げるまでに時間がかかる、稼げるのは簡単じゃない、ということをしっかり理解した上で始めましょう。
諦めない心を持つ
ブログをする上で、一番大事なことは「諦めない心を持つこと」です。
どうしても、稼げるまでに時間がかかるため、挫折してしまう人が多いのです。他にも、「忙しいから」、「時間がないから」という理由で諦めてしまう人も多くいます。
本当に時間がなくて、諦めそうになったら以下の記事を見て、時間を作る方法を参考にされてください。
しかし、諦めなければいつか必ず成功に近づけるので、諦めないという強い心を持ちましょう。
もちろん、諦めなずにただ続ければいいという訳でもありません。稼げないことをずっとやっていても一緒なので、なんで稼ぐことができないのかをしっかり分析して、改善していくことが大切です。
理学療法士がブログで稼ぐ具体的な手順


理学療法士がブログで稼ぐまでの手順をご紹介します。
- ブログで稼ぐという強い意志、諦めない心を持つ
- ブログを開設する
- ASPに登録する
- 記事を執筆する
- Google AdSenseに申請・合格する
- PDCAサイクルをフル活用して稼げるまで諦めない
それぞれ解説していきます。
ブログで稼ぐという強い意志、諦めない心を持つ
ブログで稼ぐのに一番大事なのは、最初のこの段階です。
注意点をしっかり理解した上で、ブログを始めるようにしましょう。そうでなければ、上手くいかなかったときや、稼げないときに、何かと理由をつけて辞める方向へと行ってしまいます。
まずは、自分の目標金額を決めて、それまで稼ぐまでは諦めないと強い意志を持ってください。
ブログを開設する
ブログには、無料ブログと有料ブログが存在します。
もし、副業として本気でブログを始めるのであれば、有料ブログがおすすめです。その理由は、以下の記事で紹介していますので、ご参照ください。
有料ブログを始めるには、ドメインを取得したり、WordPress (ワードプレス)を開設する必要があります。
エックスサーバー

以下の記事で、開設の手順を写真付きで詳しく解説していますので、参考にされてください。


ASPに登録する
ASPとは、企業とアフィリエイター(ブロガー)を仲介する業者のことです。
通常であれば、企業から直接依頼がない限り取り扱えない案件でも、ASPに登録することで、その企業の商品やサービスの広告を自分のブログで紹介することができます。
この仕組みはアフィリエイトと言って、自分のブログで商品やサービスを紹介して、そこから購入されると成果報酬という形で、収益が発生します。
その報酬額は商品やサービスによって異なりますが、1回購入されるごとに数千円〜数万円の報酬がもらえるものもあるので、とても魅力的です。
まず最初に登録するのであれば、以下の3つがおすすめです。ASPの会社はたくさんありますが、初心者のうちは以下の3つがあれば十分でしょう。ちなみに、登録はすべて無料です。
記事を執筆する
ブログを開設して、ASPの登録が完了したら、早速記事を書いてみましょう。
雑記ブログのように、自分が書けることを広く書いていくのか、特化ブログで何かに特化して書くのか、自分が書けることを書いていきましょう。
または、アフィリエイトの商品やサービスから、自分が書けそうなものを見つけて書くのもありです。
本気で稼ぎたいのであれば、特化ブログにして単価の高いアフィリエイトを紹介するのが一番の近道です。しかし、単価の高いアフィリエイト商品は、競合が高くライバルが多いので、なかなか自分のブログが読まれないというデメリットもあるので、注意が必要です。
まずは、読まれる記事づくり、タイトルを考えていくといいでしょう。
Googleアドセンスに申請・合格する
ブログ初心者は、最初の目標として「Googleアドセンスに合格すること」を掲げる人が多いです。
Googleアドセンスとは、Googleが提供する広告配信サービスです。自分のブログに、広告を掲載して、その広告がクリックされることで報酬を受け取れる、クリック報酬型の仕組みとなっています。
Googleアドセンスだけで、稼ぎまくるというのは難しいですが、初めての収益を発生させやすく、モチベーションアップにもつながるので、まずはこれを目標に活動するといいでしょう。
しかし、審査はとても厳しいのでなかなか審査に通らない人が結構います。そのため、ここで挫折する人も少なくありません。



僕も、ブログを始めた頃はアドセンス合格を目標に活動していました。
お陰様で、ブログ開設1ヶ月で審査に合格することができました。
1ヶ月で審査に合格した方法を、以下に載せておきますので参考にされてください。


PDCAサイクルをフル活用して稼げるまで諦めない
理学療法士であれば、PDCAサイクルの活用は慣れていると思います。これを、ブログでも活用して、稼げるまで繰り返していきましょう。
P(Plan):計画
D(Do):実行
C(Check):評価
A(Action):改善
正しく、理学療法プログラムと同じですね。
あとは諦めずに、コツコツ記事を書いていきましょう。
まとめ
本記事では、理学療法士の副業にブログがおすすめな理由をご紹介しました。
理学療法士に、ブログがおすすめな理由は以下の5つです。
- 自分の好きな時間、場所でできる
- 匿名でできる
- 収入に上限がない
- 理学療法士以外のスキルが身につく
- 初期費用が少なく、簡単に始められる
そして、ブログを始める上での注意点も3つご紹介しました。
- 副業が禁止されている場合は身バレ対策が必要
- 稼げるようになるまでに時間がかかる
- 諦めない心を持つ
ブログを始めても挫折する人が多いので、しっかりと注意点を理解した上で、ブログに挑戦するようにしましょう。
良質な記事を書き続けて、しっかりPDCAサイクルができれば、自ずと成功に近づいていくので、諦めずに挑戦し続けましょう。
コメント