ブログを始める前に、実名と匿名どちらにするべきか悩む人も多いと思います。
現に、僕もブログを始める前に、かなり悩みました。
今回は、ブログを始める前の方に向けて、実名と匿名はどちらがいいのか、顔出しはした方がいいのかについてまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
ブログの「実名 or 匿名」 「顔出しあり or なし」の結論
結論 「どちらでもいい」
これにつきます。
それぞれでメリット、デメリットはありますし、ブログの方向性や、今後のビジョン、現在の状況によって、どちらがいいかは変わってきます。
まずは、メリット・デメリットを理解した上で、現在の自分の状況を踏まえて、今後どういうふうにブログを運営したいかを考えるのが重要です。
正直、実名だろうが匿名だろうが、収益や信憑性にそこまで差はありません。
実名・顔ありで有名になって稼いでいる人もいれば、全く稼いでいない人もいますし、匿名・顔なしでも、有名になって稼いでいる人もたくさんいます。
稼いでいるということは、その記事に信憑性があって、信頼されているからこそ収益が発生しているので、信憑性にもそこまで差がないことが言えます。
実際に、実名・顔ありと、匿名・顔なしのメリットデメリットをご紹介していきます。
ブログを実名・顔出しありで運営する メリット、デメリット、向いている人

ブログを実名・顔出しありで運営するメリット、デメリット、向いている人をそれぞれ解説していきます。
ブログを実名・顔出しありで運営する メリット
・信憑性が増しやすい
・知り合いに自分のブログを紹介しやすい
・すでに有名な人は読者が増えやすい
メリットで言えばこんなところでしょうか。
冒頭で、信憑性に差はあんまりないと言いましたが、やはり実名・顔出しありであれば、多少信憑性が増す傾向にあります。
本名と顔を出していることから、素性がはっきりしているので、安心感が得られることが理由の一つです。
また、実名ということもあり、自分のブログを知り合いに紹介できることも大きなメリットとなります。
ブログを始めたての頃は、記事を書いても読んでくれる人がほとんどいないので、知り合いに読んでもらって、反応してもらうことで、ブログを書くモチベーションに繋がるのです。
しかも、知り合いを通じて自分のブログが広まっていく可能性もあるので、これは大きな武器となります。
逆に、すでに何かで有名になっているのであれば、わざわざ匿名にする必要はありません。
とあるジャンルで、自分のことを多くの人が知っているのであれば、それを武器にブログをすぐに広めることができます。
そのため、ブログを開設してすぐに、多くの読者がつき、早くから収益を発生させることができるでしょう。
このようなメリットに当てはまるのであれば、実名・顔出しありでブログを運営することを視野に入れていいでしょう。
ブログを実名・顔出しありで運営する デメリット
・会社に副業がバレる可能性が高い
・私生活に悪影響を及ぼす可能性がある
ブログを実名・顔出しありで運営する一番のデメリットは、「会社に副業がバレる可能性が高いこと」ではないでしょうか。
国が副業を推奨している中、いまだ副業を許可していない会社は多く存在します。
そんな会社に勤めている人は、おそらく会社に内緒でブログを始めている人が多いことでしょう。
世の中は意外と狭いものです。どのようなルートで会社にバレるかはわからないので、会社にばれたくないのであれば、実名と顔出しは控えた方が無難と言えます。
また、もしブログが炎上したときに、素性がはっきりしているせいで、私生活で嫌がらせを受けたりと、直接的に悪影響を及ぼす可能性だってあります。
他にも、ストーカー被害にあう可能性もあるので、女性は特に注意が必要です。
ブログを実名・顔出しありで運営するのに向いている人
・すでにとあるジャンルで有名な人
・これから有名になりたい人
・現実世界でも評価されたい人
上記の方たちは、ブログを実名・顔出しありで運営して行った方がいいでしょう。
すでに有名であれば、すぐに読者がつくでしょうし、これから有名になりたい人も、知り合いから読者を集めることで、通常より早く知名度を上げることができます。
また、そうすることで早くから収益に繋がる可能性もあります。
そして、自分の記事を通して、現実世界で認められらい人も同じです。
自分の記事がたくさんの人に読まれて、有名になって評価されていくのも、人生のモチベーションに繋がることでしょう。
ブログを匿名・顔出しなしで運営する メリット、デメリット、向いている人

次に、ブログを匿名・顔出しなしで運営する メリット、デメリット、向いている人を解説していきます。
ブログを匿名・顔出しなしで運営する メリット
・会社や知り合いに身バレ防止ができる
・自由にブログを運営できる
誰にも知られずにブログを運営したい人は、匿名・顔出しなしを選択しましょう。そうすることで、身バレするリスクを一気に下げることができます。
会社に副業申請を出さずに、内緒でブログを始める人は特にです!
実名・顔出しありのデメリットでもお伝えしましたが、誰に、どこで、どのようなルートでバレるかはわかりません。
そのため、誰にも知られたくないのであれば、細心の注意を払って匿名・顔出しなしで運営するようにしましょう。
また匿名・顔出しなしは、自由にブログを運営できるというメリットがあります。
誰かわからない分、自分の理想とする人物になったり、本当の自分の姿を出したり、普段の自分とは違うキャラクター設定で運営することができるのです。
ブログ内で本当の自分を出すことで、解放感を得られたり、自分の居場所を作ることができる可能性もあります。
ブログの内容にもよりますが、そういったキャラ設定なども考えてみると面白いかもしれませんね。
ブログを匿名・顔出しなしで運営する デメリット
・記事が信頼されにくい可能性がある
匿名・顔出しなしでは特にこれといったデメリットはありませんが、人によってはブログの記事が信頼されにくい可能性があります。
感じ取り方は人それぞれですので、「どんな人が書いた記事かわからないから信用できない!」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
そうなったときは、少し不利かもしれませんが、自分の経歴をしっかり記載して、良質な記事を書き続けることで、信頼されるブログになっていくので心配はいらないでしょう。
ブログを匿名・顔出しなしで運営するのに向いている人
・ブログ初心者
・会社や知り合いに内緒でブログを始める人
・ブログのキャラ設定をしたい人
上記に当てはまる方は、匿名・顔出しなしでブログを運営した方がいいでしょう。
ブログ初心者で、名前をどうしたらいいか悩んでいる人は、まず匿名で始めてみる方がいいです。
ブログを続けるうちに、やっぱり実名で運営したいとなったときでも、匿名から実名への変更は比較的やりやすいでしょう。しかし、その逆だと実名が知られてしまっているので、変更してもあまり意味がありません。
そして、キャラ設定も同じです。初めから、匿名・顔出しなしでキャラ設定をしておくことで、それが浸透していきやすくなります。
基本的に、有名人や、とあるジャンルで有名な人、YMYLジャンルに挑戦する人以外は、匿名・顔出しなしで運営する方が無難と言えるでしょう。
おすすめの名前の決め方
僕のおすすめは、「実名に近い匿名 & 顔出しはせずに似顔絵イラストを使用する」です。
現に僕もそうしています。

名前は実名を文字って、イラストはTwitterのフォロワーさんに依頼して作成してもらいました。
こうすることで、身バレもしにくく一番自分に近い形で、ブログを運営することができますよ。
特に、ブログ初心者の方や、身バレしたくない人におすすめです!
ブログの「実名 or 匿名」 「顔出しあり or なし」のまとめ
結論は「どちらでもいい」でした。
一番大事なのは、それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、現在の自分の状況を踏まえて、今後どういうふうにブログを運営したいかを考えて決めることです。
そして、いろんなパターンで組み合わせることができるので、自分が好きなように設定しましょう。
・名前:実名、匿名、あだ名、実名に近い匿名
・顔:顔出しあり、顔出しなし、似顔絵イラスト、キャラクター
その中でも、僕のおすすめは「実名に近い匿名+似顔絵イラスト」です。
なぜなら、身バレもしにくく一番自分に近い形で、ブログを運営することができるからです。
とは言っても、身バレしたくない人以外、初心者のうちはそこまで意識する必要はありません。
名前がなんであろうと、顔出しをしてようがしてまいが、読者さんの悩みを解決したり、探し求めていた答えを導き出してあげられれば、信頼されますし、ファンもできます。
そのため、まずは良質な記事を書き続けて、信頼されるブログを作ることを意識して取り組んでいきましょう。
コメント