
どうも、ヒラバです!
今回は、Googleアドセンスについての記事です。
僕は、2022年10月16日にブログを開設して、同年11月14日にGoogleアドセンスの合格をいただきました。
なんと、ブログ開設1ヶ月以内に一発で合格することができたのです!
そんな僕が、Googleアドセンス合格の極意とまではいきませんが、僕が実際に合格するために意識したこと、遂行したことをご紹介していきます。
Googleアドセンスとは


Googleアドセンス(Google AdSense)とは、Googleが提供する広告配信サービスのことです。
自身のWebサイトやブログに、広告を掲載して、その広告がクリックされることで報酬を受け取れる仕組みとなっています。
サイトを訪れているユーザーに対して、関連性が高い最適な広告を自動で表示してくれる、とても便利なサービスです。



初心者のブロガーは、まずこのGoogleアドセンス合格を目指す人が多く、僕もその1人でした。
Googleアドセンスの審査は厳しい?


結論から申しますと、Googleアドセンスの審査はとても厳しいです。
しかも、審査は年々厳しくなっているようで、一筋縄ではいかなくなってきています。
何度も審査に落ちることもあり、多い人では10回や20回以上、落ちたという方も耳にしたことがある程です。
実際に、SNSでもなかなか審査に通らず、苦労している方が多く見受けられます。
また、ここで挫折してブログを離れていく人も多いとされています。
Googleアドセンスを合格するための過程


僕は、ブログを開設したときの一番最初の目標が「Googleアドセンスに合格すること!」でした。
やはり、ブログで収益を上げるためには、アドセンスのサービスは必須だと考え、アドセンス合格のためのブログ作りを意識していました。
それでは早速、実際にしたことと、特に意識しなかったことをご紹介していきます。
Googleアドセンス合格のためにしたこと
僕が実際にアドセンス合格のためにしたことは以下の7つです。
- サーバー契約・ドメイン取得
- お問合せ、プライバシーポリシー・免責事項の設置
- プロフィール作成
- 記事の作成・投稿
- 申請後も2〜3日に1記事の頻度で投稿
- オリジナル記事を書く
- SNSや知り合いを通じて集客
それぞれ解説していきます。
サーバー契約・ドメイン取得
僕の場合は、自身のブログサイトが欲しかったので、サーバー契約と独自ドメインを取得して、WordPressでブログを開設しました。
Googleアドセンスの審査基準として、独自ドメインの取得が必須となります。これは、WordPressを使用しようが、無料ブログを使用しようが、必ず取得する必要があります。
僕の場合は、XserverのXserverドメインで取得しました。
他にも、ConoHa WINGやお名前.com、ムームードメインなど様々なドメイン会社があるので、自分の好きな会社を選ぶといいでしょう。
契約会社によって、アドセンスの審査に影響することはありませんので安心してください。
お問い合わせフォーム、プライバシーポリシー・免責事項の設置
ブログを開設してから、まず初めにやったのが、このお問い合わせフォームと、プライバシーポリーシー・免責事項の設置です。
これは、僕がブログを始める前に勉強していた頃から、どのサイトでも書かれてありました。
お問い合わせフォームの設置
実際に、お問い合わせフォームがGoogleアドセンスの評価対象とされているようです。
たしかに、お問い合わせフォームがないサイトでは、ユーザーやアフィリエイト会社などと連絡が取ることができないので、Googleから信頼性の低いサイトと判断されてもおかしくありません。
お問合せフォームは、プラグインを使用すれば誰でも簡単に設置することができるので、ブログを開設したらまず最初に設置しておきましょう。
プライバシーポリシー・免責事項の設置
このプライバシーポリシーと免責事項の設置もまた、Googleアドセンス審査に関わる重要な項目となっています。
プライバシーポリシーとは、個人情報を取り扱う上で方針を定める文書のことです。
免責事項は、ブログ内の商品トラブルに関する文書のことです。商品トラブルに巻き込まれないように、事前に告知しておく必要があります。
これは、ネットで検索したらテンプレートがあるのでそれを使用して書くといいでしょう。
他にも、有名なブロガーさんたちで「コピペOK!」と言ってくれている方も多いので、ありがたくコピペさせていただきましょう。



僕も実際に、有名ブロガーさんのをコピーして使用させてもらっています。
プロフィールの作成
プロフィールはあってもなくてもいいと言われていますが、どんな人が書いているのか、信頼性の部分にも関わってきます。
僕の場合は、記事の中で医療に関する記事や健康に関する記事も書いていく予定でした。
Googleは、YMYLジャンルといって、医療系や健康系のジャンルには厳しく、権威性がしっかりあるのかも判断されます。
僕は、理学療法士という医療系の仕事に従事しているため、プロフィールへ記載することでその権威性を示しました。
実際に記事の中では、セロトニンのことに触れたり、神経系のこと、健康系のことを書いていますが、理学療法士である以上しっかり勉強をしていて、一般人よりもしっかりとした知識を持っています。


これが関係しているかは定かではありませんが、医療系のことや健康系のジャンルを書いていても、Googleアドセンスに一発で合格することができました。
特化ブログでも、雑記ブログでも自分が持っている資格や、今までどんなことをやってきたのかなど、アピールできることは書いて権威性を示すようにしましょう。
記事の作成・投稿
これは、当たり前のことですが、記事を投稿していないことには絶対に合格することはありません。
よくSNSで目にするのが、何記事書いたら合格しやすいのかという話題です。
結論から言うと、「記事数は関係ない」と思っています。
なぜなら、3記事で合格している人もいれば、10記事で合格している人もいますし、多い人では20記事以上書いて合格したという人もいるからです。
記事数というよりは、記事の質が重要であると考えています。
そのため、目安としては5〜10記事で申請するといいでしょう。
僕は、9記事投稿している時点でGoogleアドセンスに申請しました。当初は、10記事投稿してから申請しようと考えていたのですが、Twitterのフォロワーさんに、記事が多すぎたら落ちたときにどこを修正したらいいのか分からなくなるというアドバイスをいただいたので、9記事目で申請することにしました。
申請後も2〜3日に1記事の頻度で投稿
これも、Twitterのフォロワーさんにアドバイスいただいたことです。
こうすることにより、Googleに対して、ちゃんと活動していることをアピールすることができます。
僕は、11月9日に1記事投稿したあと、Googleアドセンスに申請をしました。そして、11日と14日の朝にも新しい記事を投稿して、14日の夜に合格の通知が届きました。
ちなみに、申請中は、過去記事のリライトも行っています。例をあげると以下の記事は、申請前は6ヶ月と表記して投稿していましたが、朝活を始めて7ヶ月目を迎えたので、申請中に7ヶ月に変更しました。


僕は、しっかり新しい情報を更新していることを、Googleにアピールするために行いましたが、正直関係あるかはわかりません(笑)
しかし、最新情報をしっかり更新していく姿勢を見せることは大事だと考えています。
オリジナル記事を書く
今やブログは、同じジャンルや同じようなタイトル、同じような記事が五万とあります。
そこで、差別化を図るためにも自分の考えや経験をもとに、記事を作成していくことが重要となってきます。
僕の記事を見てもらったらわかるように、どの記事でも僕が思ったこと、僕がしていることを書いています。


この記事は、誰もが知っているマクドナルドの朝マックについて書いている記事なのですが、朝マックの情報を書くだけなら同じような記事はたくさん存在します。
しかし、僕は他の記事と差別化を図るためにも、自分流の朝マックでの朝活の過ごし方をご紹介しました。
また、写真もフリー素材のものばかり使うのではなく、実際に自分で撮影した写真を入れることも意識しています。
そうすることで、オリジナル記事となり、Googleにも認めてもらいやすくなります。
SNSや知り合いを通じて集客
これは、結構な割合で力を入れました。
記事を書いても、ブログに訪れてくれる人や、記事を読んでくれる人がいなければ、Googleも評価してくれないと思ったからです。
そのため、ブログを開設したと同時に、TwitterとInstagramのアカウントを作成して、運用を始めました。
Instagramの方はあまり伸びませんでしたが、Twitterの方は運良く、同じブロガーさんたちと繋がることができ、すぐにフォロワーが増えました。
先輩ブロガーさんや、同じ時期に始めたブロガーさんが、僕のブログに訪問してくださって、アドバイスや情報共有をたくさんしていただきました。
僕が、Googleアドセンスに1ヶ月以内に一発で合格できたのは、Twitterとフォロワーさんのお陰だと思っています。
やはり、ブログを始めたばかりのサイトは、なかなか訪れてくれる人がいないので、こういったSNSを活用して集客することが大事です。
まだ、SNSを始めていない方は、アカウント作成することをお勧めします。
特に意識しなかったこと
Googleアドセンス申請時に、特に意識しなかったものもあります。
- SEO対策
- 文字数
それぞれ解説していきます。
SEO対策
SEO対策は、集客や検索を上位表示させるために必須のスキルです。SEO対策をしっかり行うことができれば、検索表示が上位になって、勝手にブログ訪問者が増えPV数も増えるでしょう。
しかし、ブログを始めたばかりの初心者にそんな余裕はありません。
とりあえず、記事を書くことで精一杯なので、僕は初めからSEO対策を諦めていました。
そのため、SNSや知人を通じての集客に力を注いだのです。
結果、検索順位は下の方ですが、SNSからのアクセスがあったため、見事アドセンスに合格することができました。
文字数
Googleアドセンスに合格しやすい文字数は1,000文字以上だとか、2,000文字以上だとかいうのをよく目にします。
しかし、今もですが僕は何文字以上書くというのは特に意識していません。
どちらかというと、書きたいことを書いていたら、結果的にそのぐらいの文字数になるだろうという考えでした。
日記やただの説明だけでは、そんなに書くことはできませんが、実際に自分が体験して、どうだったのか、どう感じたのかを文章にすると嫌でも文字数が増えていきます。
実際に、書き終わった頃には2,000文字以上書いていることが多く、そんなに意識しなくてもいいのかなと思います。
もし、文字数が増えないという方は、一度文字数のことは気にせず、書きたいこと、伝えたいことを箇条書きにして、それをまとめて文章にしていけば自ずと文字数は増えてくるので試してみてください。
ヒラバblogの情報(アドセンス申請〜合格時)


ブログ基本情報
タイトル:ヒラバblog
ジャンル:雑記ブログ
プロフィール:作成済み
お問い合わせフォーム:作成済み
プライバシーポリシー:作成済み
システム関連
ソフト:WordPress
サーバー:Xserver
ドメイン:Xserverドメイン(.com)
WordPressテーマ:Cocoon
記事詳細
投稿記事数
申請時:9記事
合格時:11記事
カテゴリー数
5つ(朝活・ブログ・筋トレ・グルメ・その他)
1記事の文字数
最大文字数:4,103文字
最小文字数:1,328文字
平均文字数:2,774文字
1,000〜1,999文字:3記事
2,000〜2,999文字:3記事
3,000〜3,999文字:4記事
4,000〜4,999文字:1記事
記事閲覧数
0〜20pv/日
訪問者数
期間:2022年10月26日〜11月13日
期間内訪問者数:238人
※Twitterからがほとんど
SNS情報
Twitterフォロワー数(合格前):約600人
Instagramフォロワー数(合格前):約100人
まとめ
今回は、僕がGoogleアドセンスに合格するために実際にしたことや、特に意識しなかったことをご紹介しました。
しかし、実際のところGoogleアドセンスの審査基準というものは公表されておらず、正解は誰にもわかりません。
何をしたら絶対に合格する!逆にこれをしたら落ちる!など、正確なことはわかりませんが、合格への最短ルートは、合格者に聞くこと、合格者のサイトを見ることにあると思います。
今回、僕が実際にした7つのことは以下の通りです。
- サーバー契約・ドメイン取得
- お問合せ、プライバシーポリシー・免責事項の設置
- プロフィール作成
- 記事の作成・投稿
- 申請後も2〜3日に1記事の頻度で投稿
- オリジナル記事を書く
- SNSや知り合いを通じて集客
これも、全部が正解なわけではありませんが、これをして合格したことも紛れもない事実です。
なかなか合格に至らず、どうしていいかわからない方は、まず実際に合格した人に聞いたり、ブログに訪れることからやってみましょう。
必ず、どこかにヒントはあるはずです!
以上、この記事がみなさんの、Googleアドセンスの合格に少しでもお役立てできれば幸いです。


コメント