ブログを始めたいけど、情報が多すぎていまいちよくわからないとお困りではないでしょうか?
僕が実際にブログを始めるときも、情報量が多すぎて何が正解なのかわかりませんでした。
そこで今回は、ブログを始めようと思っている方向けに、「ブログを始める前に知っておきたいブログの基礎知識」を作成しました。
初心者向けに、僕の経験を踏まえながら解説していきますので、ぜひ参考にされてください。
- ブログを始めたいと考えている人
- ブログについて知りたい人
- ブログの情報を一旦整理したい人
ブログとは

そもそもブログとは、一体何のことなんでしょうか?
まずは、ブログについてや、ブログのメリット・デメリットを理解しておきましょう。
ブログとは
一般的に、ブログと聞くと「日記」をイメージする人が多いと思います。
現に、僕が高校生の頃は、「デコログ」というサービスを使って、多くの人がブログで日記を書いていました。

僕も、デコログを利用していたので、ブログ=日記のイメージがありました。
もちろん、日記も立派なブログです。しかし、ブログは日記だけではなく、レビューサイトや情報サイトなど、Web上にアップされている記事全般のことを言います。
今、みなさんが読んでくれているこの記事もブログの一つなのです。
ブログのメリット・デメリット
ブログのメリットとデメリットについても、理解しておきましょう。
- 副業の中でもリスクが少ない
- 好きなことがお金に変わる
- PCスキル、ネットリテラシーが高まる
ブログは、他の副業よりも、初期費用や運用コストが圧倒的に低いため、上手くいかなかったとしても最低限の損失しかありません。
また、自分が好きなこと、好きなものを記事にすることで、お金に変わる可能性だって秘めています。
例えば、ブログ内で自分の好きな商品を紹介したとします。それを見た読者が興味を持って、自分のブログに掲載している広告から商品を購入したら、一定額の成果報酬を得ることができるのです。
そして、ブログを運用するにあたって、ネットリテラシーも高まります。PCのことや、インターネットのことについて調べる機会が増えるので、嫌でもたくさんの知識、PCスキルが身に付いてきます。
さらに、ブログを運営する中で、ライティングスキルやマーケティングスキルの知識もついてくるので、あらゆる面での知識習得、スキルアップに繋がります。
- 稼げるようになるまで時間がかかる
- 記事を書き続ける必要がある
もちろん、メリットだけではなくデメリットも存在します。
ブログは、収益を得られる可能性はありますが、稼げるようになるまでには時間がかかります。
大体、1年ぐらいはみておいた方がいいでしょう。もちろん、それより長くなる人もいれば、それより早く稼げるようになる人もいます。
それまでは、本当に地道な作業です。記事を書き続けて、読者を増やしてファンを作る。これを続けなければなりません。
この、なかなか稼ぐことができなかったり、記事を書くことが嫌になって、ブログを辞めていく人たちがたくさんいますので、それも理解しておきましょう。
しかし、初めから長い目で見てコツコツ書き続けさえすれば可能性はあるので、まずは諦めずにコツコツ書くことを目標にしておくといいでしょう。
ブログを始めるために必要なもの、初期費用


結論からお伝えすると、スマホとネット環境さえあれば、誰でも簡単に無料で始めることができます。
しかし、副業や収益目的で、ブログを始めるのであれば最低3つのアイテムを揃える必要があります。
・PC
・サーバー
・ドメイン
それぞれみていきましょう。
PC
お試しで始めるのであれば、スマホで十分ですが、本気で取り組むのであればPCは必須です。
やはり、画面の大きさや操作性をみても、PCの方が圧倒的に有利です。
まずは、中古の安いものでもいいですし、実家に眠っている使っていないPCなど、何でもいいのでネットサーフィンができるPCを揃えましょう。
もし、本気でブログにチャレンジしたい方や、ブログ以外でもPCを使用するのであれば、圧倒的にMacBookシリーズがおすすめです。
その中でも、ブログがメインであれば「MacBook Air 13.3型のM1チップ 8コア」がおすすめ!
僕も、同じものを使用していますが、ブログを作成する上で何の問題もなく、十分すぎる機能が備わっています。また、Apple製品ですので、デザイン性もいいですし、iPhoneとの連携もできるので本当に便利です。
初期費用:0円〜十数万円
サーバー契約
無料ブログを利用して、始めるのであれば必要ありませんが、WordPressでブログを立ち上げる際には、レンタルサーバーを契約する必要があります。
サーバーを簡単に言うと、「自分のブログを表示させるために、ネット上に場所を借りる」ものです。
よく、家づくりで例えられますが、家づくりでいえば、自分のブログが家で、サーバーは土地にあたります。
家を建てるために土地が必要なように、ブログを表示させるために、ネット上の土地(サーバー)を借りる必要があるわけです。
当ブログは、エックスサーバー
ブログを開設した当初は、どこのレンタルサーバーがいいのかわからなかったので、「初期費用無料で、国内シェアNo.1、サーバー速度No.1」と安心感できる、エックスサーバーに決めました。
最初は、安心感だけで決めましたが、独自ドメインが1つ無料で利用できる「独自ドメイン永久無料特典」があり、無料でドメインを取得することができました。
他にも、「クイックスタート」というWordPressを簡単に立ち上げてくれる機能まで搭載しています。
もし、レンタルサーバーにお悩みの方がいらっしゃったら、エックスサーバーを選んでおけば間違いありません。
初期費用:0円〜
月額:1,000円前後
ドメインの取得
サーバーを契約したら、次に独自ドメインを取得する必要があります。
ブログを収益化する上でも、独自ドメインは必須となりますので、あらかじめ取得しておきましょう。
先ほどの、家で例えるなら、ドメインは住所の部分にあたります。インターネット上の住所を設定するようなものです。
僕のブログでいえば、赤文字のところがドメインになります。
https://hirabablog.com
これは、一度設定すると変更できないので、自分のブログにあったわかりやすいものにしておくことをおすすめします。
もし、まだブログの方向性が決まっていなければ、何にでも対応できるものにしておくといいでしょう。



僕も、ブログの方向性が決まっていなかったので、あだ名の「ヒラバ」からとって、「hirabablog」にしました。
また、同じドメインを使用することはできないので、せっかくドメインを決めても、誰かが先に設定していたら他のドメインを探さなければなりません。
ちなみに、トップレベルドメインを決める必要もあります。
トップレベルドメインは、僕のドメインで言えば、「.com」の部分にあたります。
よく見かける「.com」や「.jp」、「.net」などが、トップレベルドメインにあたり、ブログを運営するにあたって支障はありませんので、自分が好きなものを選ぶといいでしょう。
とくに、こだわりがない人や、よくわからない人は、とりあえず「.com」を選んでおけば問題ありません。
僕は、エックスサーバーでサーバー契約をしたときの、「独自ドメイン永久無料特典」を利用したので、ドメイン代は無料でした。
ブログをお得に、簡単に始めるならエックスサーバーがおすすめです!
初期費用:0円〜
初期費用まとめ
・PC・・・初期費用 0円〜十数万円
・サーバー代・・・初期費用 0円〜 月額 1,000円前後
・ドメイン代・・・初期費用 0円〜 月額 0円〜
PCを購入するのであれば、初期費用が少しかかりますが、もしPCを持っていて、エックスサーバーでサーバー契約をすれば、初期費用は無料で始めることができます。
また、ブログを運用するのに毎月かかる費用は、サーバー代の1,000円前後だけですので、リスクが少ないということもおわかりいただけたと思います。
もし、WordPressでブログを始めるなら、「国内シェアNo.1、サーバー速度No.1」で「独自ドメイン永久無料特典」がある、エックスサーバーでサーバー契約することをおすすめします!
ブログサービスの選び方


ブログのサービスを、有料のものにするか、無料のものにするか選ぶ必要があります。
有料サービスは、「WordPress」でブログを運用すると考えていればOKです。
WordPress自体は無料なのですが、WordPressを使用するためにサーバー契約が必須なため、サーバー代がかかってきます。
無料ブログは、「はてなブログ」や「Amebaブログ」のようなものが該当します。
それぞれ、どんな人におすすめなのか、メリット・デメリットをご紹介します。
有料サービス(WordPress)のメリット・デメリット
- ブログを副業にして稼ぎたい
- PCスキルを習得したい
先ほどもお伝えしましたが、有料ブログ=WordPressと思っていただいて結構です。WordPressは、それぐらい世界的にも有名で人気なブログサービスとなっています。
副業として取り組みたいと思っている人や、ブログで稼ぎたいと思っている人は圧倒的に、このWordPressでブログを始めることをおすすめします!
WordPressのメリット・デメリットは以下の通りです。
- 収益化しやすい
- ブログのデザインを自由に決められる
- ブログが自分のものになる
- PCやネットに強くなる
- 運用コストがかかる
- ブログを1から作る手間がかかる
WordPressの場合、収益化に関するサービスの制限は特になく、Googleアドセンスや、アフィリエイトなどのサービスを思う存分利用できるため、収益化しやすいという特徴があります。
また、ブログのデザインを自分の好きなように設定できることも、無料ブログとの違いになります。
さらに、WordPressでブログを運用する場合、サーバー自体を自分で契約しているため、ブログが自分のものになって資産となることもメリットの一つです。
とは言え、無料ブログとは違って、月々のコストがかかることと、ブログを1から作る手間がかかることはデメリットと言えるでしょう。
しかし、ブログを1から作ることで、必ずPCやネットについての知識が増えるので、ネットリテラシーを高めたい人からすると、全然苦にはならないと思います。
月々1,000円程度で、自分の資産にもなって、ネットリテラシーを上げられるのであれば、断然WordPressでブログを始めることをおすすめします!
無料ブログのメリット・デメリット
- 収益のことは気にせず、趣味で始めたい
- 続けられるか試してみたい
ただ単に、趣味としてブログを始めたいのであれば無料ブログがいいでしょう。
また、副業としてブログを始めたいけど、続けられるかどうかわからないという方も、まずは無料ブログで試すのもありだと思います。
無料ブログのメリット・デメリットは以下の通りです。
- 無料で簡単に始められる
- 収益に特化できない
- デザイン性が乏しい
- ブログが運営会社のものになる
ブログを無料で簡単に、始められるため、趣味でしたい人には最大のメリットと言えるでしょう。
しかし、副業として、本気でブログに取り組みたい人には、収益性やブログのデザイン性の面から見ても、WordPressと比較すればかなり劣ります。
何かと制限されて、思うように運営できないことの方が多いです。
さらに、ブログ自体、ブログを運営する会社の中の一つでしかないので、完全に自分のものとは言えません。もし、運営会社が潰れたとしたら、自分が書いたブログも消えてしまうので資産性としても価値が低いものになります。
こういった面からみても、やはりWordPressでブログを始めることをおすすめします!
ブログで収益を得る方法
ブログで収益する方法はいくつかありますが、今回は代表的な2つをご紹介します。
それは、「Googleアドセンス」と「アフィリエイト」です。
それぞれ、説明していきます。
Googleアドセンス


Googleアドセンスは、Googleが提供する広告配信サービスです。
自身のブログに、広告を掲載して、その広告がクリックされることで報酬を受け取れる、クリック報酬型の仕組みとなっています。
ブログを訪れているユーザーに対して、関連性が高い最適な広告を自動で表示してくれるとても便利なサービスです。
広告をクリックされるだけで収益に繋がるので、ブログ初心者はまずこのGoogleアドセンスの審査に通過することを目標にする人が多いです。
正直、審査は厳しめでなかなか審査に通らない人も結構います。そのため、ここで挫折する人も少なくありません。
ですが、落ちても何度も申請できるものなので、諦めずに良質な記事を書き続けて、審査に通るまで挑戦し続けましょう。
僕は、ありがたいことにブログ開設1ヶ月以内に一発で審査に通過しました。
参考までに、僕がGoogleアドセンスに合格するために意識したことをまとめていますので、ぜひご覧ください。


アフィリエイト


アフィリエイトは、自身のブログで商品やサービスを紹介して、そこから購入されると成果報酬という形で、収益が発生します。
しかも、その報酬額は商品やサービスによって異なりますが、高いものであれば、1回購入されるごとに数万円の報酬がもらえるものもあるので、とても魅力的です。
たくさんの企業の商品やサービスを紹介できるので、自分のブログにあったものや、自分が書いた記事にあったものを紹介して、収入に繋げるようにしていきましょう。
しかし、Googleアドセンスとは反対に、審査には通りやすいですが、Webマーケティングやライティングスキルが求められるため、収益するのが難しという特徴があります。
ブログ開設後、すぐに登録して利用できるものもありますが、アフィリエイトを取り入れているとGoogleアドセンスの審査が通りにくいという情報もあるので、個人的にはGoogleアドセンスの審査に通過してから使用した方がいいと思っています。
おすすめのアフィリエイトはこちら▼
ブログの基礎知識のまとめ
今回は、ブログを始める前に知っておきたい基礎知識についてまとめました。
まずは、ブログを始める前に、実際に自分がどういう理由でブログを始めるのかを明確にする必要があります。
それから、有料のサーバーを契約してWordPressを使うのか、もしくは無料ブログサービスを使うのかを決めていくといいでしょう。
どんな形であれ、僕はブログ仲間が増えることを嬉しく思います。
ブログで収益を発生させることは、決して簡単なことではありません。しかし、諦めずに継続することができれば、誰にでもチャンスはあると思っていますので、ぜひみなさんも挑戦してみてください。
コメント