
ブログのコンセプトてどうやって決めたらいいんだろう…



段階を踏んでしっかり考えることで自分に合ったコンセプトを見つけられますよ!
ただやみくもに記事を書いても、ブログで稼ぐことはできません。
他のブログとの差別化を図って、方向性をしっかり定めることでブログは成長していきます。
そこで大事になってくるのが「ブログのコンセプト」です。
このブログコンセプトを決めることで、ブログ運営で悩んだときに立ち戻る場所となるのです。
今回は、そんなブログコンセプトの決め方についてご紹介します。
ブログコンセプトとは


コンセプトは、「概念」という意味があります。
ブログで言えば、ブログの概念。あなたのブログの、全体を貫く基本的な観点・考え方を指します。
コンセプトを決めることでブログの軸ができ、記事を書くときのベースになったり、記事のネタ切れ防止にもなります。


自分を見つめ直して、自分に合った「ブログコンセプト」を考えましょう。
ブログコンセプトの決め方


ブログを始めようと思っても、ブログコンセプトを決める段階で、躓く人も多いはずです。
どうやって決めたらいいのかわからない、なんか面倒臭そうなどといった理由で、ブログの軸の部分を疎かにしてしまうと、今後ブログ運営で壁に当たったときに苦労することになるので、最初に決めておくことをおすすめします。
ブログコンセプトは、5段階で決めます。
①誰が書くのか
②誰に向けて書くのか
③どんな悩みを解決するのか
④ゴール設定
⑤コンセプト決定
それぞれ解説していきます。
ブログコンセプトの決め方①「誰が書くのか」
まずは、誰が書くのかをはっきりさせておく必要があります。
ほとんどの人が、ブログを書くのは「あなた」です。
あなた自身がブログを開設しているので、記事を書くのもあなたです。
そのため、あなたの強みを見つける必要があります。
なぜなら、他のブログとの差別化を図るためです。
現在、ブログが普及しているため、同じジャンルのブログはごまんとあります。
そこで、他のブログに勝つためには、あなただけの強みを見つける必要がるのです。
ブログコンセプトの決め方②「誰に向けて書くのか」
次に、誰に向けて書くのかを決めます。
100人いたとしたら、100人全員に向けて書くよりも、その中の1人に刺さる記事を書く方がいいとされています。
これが、ブログ界でいう「ペルソナ設定」です。
ペルソナ設定をすることで、ターゲットを絞ることができ、必ず誰かに刺さる記事を書くことができます。
・年齢は?
・性別は?
・居住地は?
・家族構成は?
・仕事は?
・趣味は?
想像の中で、相手の情報を細かくイメージすることが大切です。
もし、難しいと感じる方は、身近な人をイメージしてみましょう。
家族や、友人、職場の人など、すぐにイメージできる人を1人見つけて、その人に向けた記事を書くといいです。
ブログコンセプトの決め方③「どんな悩みを解決するのか」
誰に向けて書くのかが決まれば、次はその人のどんな悩みを解決するのかを考えていきます。
これは、誰に向けて書くのかと一緒に考えても構いません。
〇〇好きのAさんの、△△な悩みを解決したい。
他にもこういったことで、悩んでいるかもしれない、悩むかもしれないと、思いつく限り悩みをピックアップすることが大切です。
実際に、記事を書くときは、この悩みを解決するような記事を書くといいでしょう。
ブログコンセプトの決め方④「ゴール設定」
必ず、悩みを解決したあとのゴール設定を定めましょう。
ターゲットが悩みを解決して、こうなって欲しいや、こうして欲しい、こう思って欲しいを考えることで、自分のブログの価値がわかるようになります。
「〜〜して欲しい」だけではなく、「〜〜してくれたら嬉しい」で考えてもOKです。
ブログコンセプトの決め方⑤「コンセプト決定」
①〜④が完璧にイメージできれば、自ずとコンセプトが見えてくるでしょう。
自分の強みをもとに、ターゲットを絞って、その人の悩みを解決して、こうなってくれたらいい、というのを総合的にみて、最終的にコンセプトを決定します。
ブログコンセプトの決め方の具体例
解説だけでは、イメージがしにくいと思いますので、具体例をご紹介します。
【情報】
・名前:Aさん
・年齢:30歳
・居住地:福岡県福岡市
・好きな食べ物:豚骨ラーメン
・趣味:豚骨ラーメン屋巡り
・ブログのジャンル:ラーメン系
・経験:福岡市にある豚骨ラーメンのお店を制覇
書く人はもちろん「Aさん」です。
では、Aさんの強みを見つけていきましょう。
【Aさんの強み】
・豚骨ラーメンが好き
・豚骨ラーメンの聖地である福岡に住んでいる
・福岡市の豚骨ラーメン店を制覇している
まず、ラーメンにもいろんな種類があります。豚骨やしょうゆ、塩、味噌とある中でも、豚骨に限定している地点で、他のラーメン系ブログと差別化を図れているのです。
他にも、福岡市内にある豚骨ラーメン屋さんを制覇しているので、ただのラーメン好きではなく、「本当に豚骨ラーメンが好きな人」と世間は認識してくれるでしょう。
また、たくさんの豚骨ラーメンを食べてきているからこそ、レビュー記事の信憑性もあがります。
ここで、ペルソナ設定を考えましょう。
【ターゲットの情報】
・名前:Bさん
・年齢:23歳
・性別:男性
・居住地:東京
・仕事:建築系
・その他:初めての福岡旅行で豚骨ラーメンを食べたいと考えている
Bさんは架空の人物ですので、〜〜かもしれないで考えるとやりやすいです。
・初めての福岡で美味しいラーメンを食べたいと考えているかもしれない
・年齢が若く、建築系の仕事をしていることから、ガッツリ系の豚骨ラーメンが好きかもしれない
・旅行なので、交通の便がいいお店がいいかもしれない
記事を書くときは、これに沿った記事を書くことで、その人に刺さる記事が完成します。
Bさんに、〇〇と思ってもらえたり、△△してもらえたら嬉しいということを考えます。
・また福岡に来たときには、絶対に行きたいと思ってもらえる
・ラーメン屋さんを友達にも紹介してもらえる
・他の自分が書いた記事で紹介しているラーメン屋さんにも行ってもらえる
・ブログのファンになってもらえる
・自分のブログを友達に紹介してもらえる
上記のようなことが起これば、ゴールと言っていいでしょう。
STEP1〜STEP4を総合的にみて、自分のブログコンセプトを決めます。
【例1】
「絶対に美味しいと思ってもらえる豚骨ラーメン屋さんを紹介するブログ」
【例2】
「福岡の豚骨ラーメンの美味しさを伝えるブログ」
コンセプトが決まると、記事も書きやすくなりますし、記事にどんなことを書いたらいいのかもはっきりするようになります。
上記の5段階を一つずつ考えていくことで、コンセプトが決まります。
このコンセプトが、ブログ運営の軸となりますので、しっかり考えてみましょう。
ブログコンセプトの決め方 まとめ
今回は、ブログコンセプトの決め方についてご紹介しました。
ブログコンセプトは、ブログを運営する上で軸となるものですので、最初に決めておくことをおすすめしています。
ブログコンセプトの決め方は以下の5段階でした。
①誰が書くのか
②誰に向けて書くのか
③どんな悩みを解決するのか
④ゴール設定
⑤コンセプト決定
この流れで、決めていくとスムーズですのでぜひ試してみてください。
ぜひみなさんも、自分に合ったコンセプトを探してみましょう。
コメント